少林寺拳法 修行日記

日常生活 即 少林寺拳法

1979年 全日本少林寺拳法実業団大会 開祖法話

先日の創始30周年記念大会での開祖法話に引き続き、その2年後に開かれた第三回全日本実業団大会での開祖あいさつです。

少林寺拳法五十年史によると、これが大会における開祖の最後のあいさつになったとのことです。この翌年、開祖は遷化されることになりますが、話を始めてからだんだんヒートアップしていってますね。とても翌年遷化されるとは想像できない話ぶりです。

内容を聞くと、「国士」という表現がぴったりですね。

本当に日本のことを思う国士でありながら、半分は他国、他民族のことを考えないといけないよ、と訴えかけています。

 


1979.11.11 全日本少林寺拳法実業団大会 開祖 宗道臣 法話

 

以下、五十年史から本大会開催に至るまでの経緯を転記します。

 一九七九(昭五四)年十一月十一日、全日本少林寺拳法実業団連盟発足一〇周年を記念して、第三回全日本実業団大会が大阪・枚方市松下電器枚方体育館で百六十支部五千人の実業団拳士を集めて行われた。大会長は、少林寺拳法関西実業団連盟会長で関西経済連合会住友金属工業会長の日向方齊氏。

 開祖もあいさつで「少林寺拳法三十三年の歴史の中で、大きな大会はみな天候に恵まれてきた。私は天気男らしい・・・」と笑った通り、前日までのどしゃ降りの雨が嘘のような絶好の秋晴れであった。

 この大会は、関西実業団連盟(理事長・小笠原国勝・当時)が主管を務め、準備に一年半をかけただけに、素晴らしい盛り上がりを見せた。大会宣言も、少林寺拳法の大会にふさわしいものだったが、パンフレットも峠徹・丸増支部長らが何度も本部へ足を運び、開祖と打ち合わせをしながらこしらえた力作で、その中の少林寺拳法の原点をまとめた「学習のページ」は、そのまま実業団支部のテキストとしても使えるようにしたものだった。

 

この時のパンフレットがほしい。

創始30周年記念大会 開祖法話

今の世の中では、若干アウトな表現も含まれていますが、ご容赦願いたい。

開祖がなぜ少林寺拳法を創始したのか、その思いはやはり、開祖の表情を見て、声を聴くことで初めて心に響くものがあると思います。ましてやこの当時、この場にいた方々に対する影響力は計り知れないものがあると思います。

そして最後の場面。開祖が涙を拭う姿に心を打たれます。

 


少林寺拳法 開祖 宗道臣 30周年記念大会法話

極真鎮魂歌

「極真鎮魂歌」という本を読んだ。

 
イメージ 1
 
士道館の添野義二館長の回顧録だが、全体的な印象としては、共同著者の小島氏が添野氏の語り口を通じて、自分の主張したいことを書いているといった印象。でも文章とか表現力は上手いと思った。
極真出身で、今は自流派をたてている人物に関しても、相当ディスっているのだが、なぜか芦原氏に関してだけは別格扱いw
 
それはさておき、読んだ理由はただひとつ。少林寺との抗争について書いてあったから。
 
過去に添野氏のインタビューが掲載された雑誌を読んだことがあったが、鈴木義孝?が訪問した際に、「小突いた程度」と答えていたが、「私はさっと車のドアを開け、膝蹴りを連打した」と書いてある。
 
小突いたと、膝蹴り連打では全然違うんだが、まぁ言うことコロコロ変わるよね。
 
俺も少林寺拳法の人間として、ちょっと反論させてもらおうかな。
 
まずは少林寺拳法の技術体系について。
 
イメージ 2
「母体は日本発祥の柔術に空手や日本拳法がの技法が加わったもの」とあるが、これは正しくないな。不遷流という柔術の手ほどきは、祖父から受けたことがあったかもしれないが、開祖自身、空手や日本拳法を学んだなんて話は聞いたことがない。八光流もない。開祖が見学に行ったときには既に少林寺拳法の技法体系は整備されていた。ついでに言うと、入門願書に署名したんじゃなくて、見学申し込みに署名したんだけどな。
 
俺も研究半ばだが、一番影響を受けているのは中国武術の「把式(ぱーしー)」だと思う。開祖自身、秘伝少林寺拳法の中で、「龍系諸技は把式をまとめたもの」と確か書いていた。
 
次に「宗は笹川の忠臣・付き人のような存在だった」
 
イメージ 3
 
はぁ?笹川良一と開祖が出会ったのは、1972年。笹川氏が本部を訪問している。60年代には会ってないし、笹川氏からの助成金を使ってくれとの申し出を断っている。笹川曰く「わしが金を受け取ってほしいと言って断ったのはあんただけや」と言ったという。
 
ちなみに少林寺が宗教法人格を取得していることについて、「笹川の影響下にあった宗の役得」と書いているが、関係ない。「黄卍教団」の名称で設立したのが昭和24年。「金剛禅総本山少林寺」として宗教法人法の施行と同時に設立したのが昭和26年だ。
ちなみに社団法人格も財団法人格も持っているのが少林寺という組織。
 
この本にも書いてあるが、添野氏が20年くらい前に本部を訪問したという話は聞いたことがある。
俺が聞いた話では、開祖の墓参りがしたいと言ってきたらしいが、対応した宗由貴と新井先生に「最強の組織の作り方を教えてほしい」と質問したらしい。それをきいて宗由貴と新井先生がポカーン( ゚д゚)と口を開けていたという話を聞いて笑った記憶があるw
 
昔は知らんけど、20年前でももはやそんな組織じゃなかったからなw
少林寺はw
ちょっと訪問するとこ間違ってんじゃない?って思った。
 
今回の著書では「少林寺拳法五十年史」に極真との抗争について「笹川、宗、大山の会談によって和解に至った」と書いてあったとあるが、何言ってるんですか?
 
イメージ 4
 
そんなこと一言も書いてませんが。。。
 
 
いろいろ書いたけど、添野氏の記憶にも残るくらいのインパクトのある組織だったんだな、少林寺は。
良くも悪くも組織力だけは本当にピカイチだったのかもしれない。
今や、本部のホームページを見ても、どこでやっているのかすらわからない。

上達のコツ④ ~インプット、アウトプット(教えて教えられる)~

  少林寺拳法には試合がない。もちろん演武大会はあるが、本当に厳しい「勝つか負けるか」を追求したものとは本質が異なる。 
 他武道やスポーツならば「試合」というものを通じて自分の今の力量を確認することができる。少なくとも向上心のある人間ならば、自分に足りない部分に気付かされ、どうやったら弱点を克服することができるのか、考えるようになる。勝者と敗者が明確に分けられる厳しい現実の中で、考えざるを得ないように追い込まれる。 

 それに比べて少林寺拳法はどうか。自分の実力の無さを実感する瞬間はあるか。あるとするならばそれは、技を教えている時にあると私は思う。私の学生時代の師匠は「少林寺拳法を上達したいならば教えろ」とおっしゃられた。今更ながらこの言葉の意味を実感している。よくあることだが、武専や講習会で技を教えてもらって、別の日時、場所で以前教えてもらった方法を教えようとする。しかし、出来ない。上手く説明できない。理解していると思っていたことができない。あるいは自分が「まあいいや」といい加減にしてきたところが浮き彫りになる。わかった「つもり」でいて、実は全然わかっていなかったという部分が洗い出される。 

 これまで多数の先生方を見てきたが、技が上手い先生に共通しているのは「教えたがり」ということだ。実は単に教えているだけではなく、教えることを通して自分の技を試している(確認している)。“達人にとって弟子など実験台に過ぎない!”とまでは言わないが、そういう部分は確かにあると思う。教えることによって、教えられる。これこそ少林寺拳法の最大の特徴だと私は考えている。

別派

ここ数年、少林寺拳法を脱退して新団体を作る動きが加速しているように思う。

ひと昔前のように、本部のいう「不正」をしたとか、そんな理由ではなく、組織の方向性に納得がいかない人たちが独立する動きがあるようだ。

俺も正直、昔は「別派」と聞けば敵ぐらいに思っていた。

しかしよくよく考えれば、もとは仲間だったはず。違う団体に所属すれば、即ち「敵」と判断するほうがおかしいとおもうのだ。ヤクザでもなく一般ピープルだからな、俺たちは。

ただ、開祖に直接薫陶を受けた最古参の先生方は、例え組織に冷遇されようとも、あるいは破門になろうとも、別団体を作るようなことはしない。

かつての俺の師匠もそうだった。少林寺拳法の世界でカリスマと称される先生もそうだ。
少林寺拳法草創期に組織拡大のために全国へ散った先生方もそうだ。

それだけ開祖への恩義を感じているのだろう。

開祖の直弟子を第一世代と呼ぶならば、別派を作るのは第三世代の指導者以降だ。具体的に言うと現在60代の先生より下の世代だ。

時代とともに、開祖への思いも薄れていくのだろう。もしくは組織への接し方も変わるのかな。




上達のコツ③~こだわりと思い込みを捨てる(八方目)~

  「少林寺拳法の技は痛いものだ」「いや、開祖の技は真綿にくるまれたようだったと言うぞ」あるいは「○○先生の掛け方はこうだった」「いや、うちの道院ではこうやって教えているから、この掛け方が正しい」。

 こだわりを持つことは、悪いことではない。しかし、実はこういった“こだわり”や“思い込み”が自分の上達を妨げていることが往々にしてある。正面から見ていたものを横から見ると違う形に見えることもある。或いは下から見たら、また違う形に見えるかもしれない。技を考察する上でも八方目を活用することは必須だと思う。 

 学生時代、尊敬していた人に技を修練する上での心構えを教えて頂き、今も大事にしている言葉がある。それは「突き詰めてこだわるな」というものだった。その方自身が技を練習する上で信条としていた言葉なのだが、要するに「自分の今やっているすべてだと思うな」ということだと思う。例えば、逆小手ひとつとってみても、段位によって進化するし、相手に合わせた様々な掛け方がある。流派として統一した技の掛け方は必要ではあるが、最初から「この技はこうするもの!」と決めつけていては新しいものを発見することなどできない。一度すべてをリセットして自分の技を疑ってみることからスタートするべきだろう。 

 以前、技術について、ある古参の先生に質問していた時、先生は「みんな正しいんじゃ」とボソッと呟かれた。私はこの言葉の中に真理を見た。